2012年12月31日月曜日

劔岳 点の記(つるぎだけ てんのき)


北アルプス立山連峰劔岳の雄大な自然を舞台に日本を代表するカメラマン木村大作が手掛けた初監督作品
原作は新田次郎の同名小説。
明治時代末期、陸軍参謀本部より日本地図最後の空白地点、劔岳の登頂を命じられた測量手柴崎たち測量隊と案内人の宇治長次郎が人類未踏峰の山に立ちはだかる大きな壁、様々な困難と戦いながら山頂を目指す…。

【キャスト】
浅野忠信 香川照之 松田龍平 仲村トオル
宮崎あおい 井川比佐志 夏八木勲 役所広司


【スタッフ】
原作:新田次郎『劔岳 点の記』
監督:木村大作
脚本:木村大作 菊池淳夫 宮村敏正
制作プロダクション:東映東京撮影所
製作:「劒岳 点の記」製作委員会
配給:東映
公開日:2009年6月20日全国ロードショー
上映時間:139分

撮影のロケ地:立山連峰 立山博物館 博物館明治村
           岩峅寺駅 日石寺 浮田家住宅
作品の舞台:富山県北アルプス立山連峰劔岳

2012年12月30日日曜日

かもめ食堂(かもめしょくどう)


食事は人を豊かにする
フィンランドのヘルシンキで「かもめ食堂」をオープンさせた日本人・サチエ。日本人が経営してるからなのかなかなかお客さんがよりつかない、そんな中片桐はいり演じるミドリ、もたいまさこ演じるマサコが店で働くことになり…
登場人物に関わることは基本的に省略されておりかもめ食堂での日常をおもに描いている作品です。良かったシーンは酒に酔って店に乱入してきた女性と徐々に打ち解けあっていくシーンでしょうか。他にもありますがこれ以上はネタバレになってしまいますので省略いたします。めがねと雰囲気が似てます、これも個人的癒しの一本です。

【キャスト】
小林聡美
片桐はいり
もたいまさこ


【スタッフ】
監督・脚本:荻上直子
製作:かもめ食堂製作委員会(かもめ商会)
配給:メディア・スーツ
公開日:2006年3月11日全国ロードショー
上映時間:102分
エンディングテーマ:井上陽水「クレイジーラブ」

撮影のロケ地:カフェ・スオミ(Kahvila Suomi)
作品の舞台:フィンランド ヘルシンキ

2012年12月29日土曜日

めがね



テーマは『たそがれ』

『かもめ食堂』の荻上直子監督が再び小林聡美を主演にむかえ、人生の一瞬にふと立ち止った女性タエコが訪れた南の小さな島の、のどかな日常、そこに住むちょっと変わった人々との交流を描いたヒューマンコメディ
共演は 市川実日子 加瀬亮 光石研 もたいまさこ

かもめ食堂が好きな人はこの映画好きだと思います。南の小さな島の何気ない日常の中に幸せを感じる作品。のんびりした映画が好きなら是非おすすめしたいですね。癒しの一本です。

【キャスト】
小林聡美 市川実日子 加瀬亮 光石研 もたいまさこ


【スタッフ】
監督・脚本:荻上直子
製作:製作委員会(めがね商会)
配給:日活
公開日:2007年9月22日全国ロードショー
上映時間:106分
主題歌:大貫妙子 『めがね』

撮影のロケ地:鹿児島県与論島
作品の舞台:南の小さな島

2012年12月28日金曜日

スキヤキウエスタン・ジャンゴ(すきやきうえすたんじゃんご)

やりたい放題です
源氏と平家の決戦、壇ノ浦の戦いから数百年 後。とある山間の寒村に言い伝えられる“お宝”を探し求め、義経率いる源氏軍(白)と、清盛が指揮する平家(赤)が対立、村人を巻き込んでの抗争を繰り広 げていた…。そこに流れ者のスゴ腕ガンマンが現れる。その男をめぐりそれぞれの思惑がぶつかり合い、裏切り、欲望、そして愛が入り乱れ、事態は壮絶な戦い へと激化していくのであった…。

この映画純日本映画ですがあるひとりの発言を除き言語はほとんど英語ということや某ハリウッド監督が出演してることで話題になりました。

【キャスト】
伊藤英明 佐藤浩市 伊勢谷友介 安藤政信
石橋貴明 木村佳乃 香川照之 桃井かおり


【スタッフ】
監督:三池崇史
脚本:NAKA雅MURA
製作:SUKIYAKI WESTERN DJANGO film partners
    スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」製作委員会
配給:ソニー・ピクチャーズ
公開日:2007年9月15日全国ロードショー
上映時間:121分
主題歌:北島三郎『ジャンゴ~さすらい~』

撮影のロケ地:庄内映画村ほか
作品の舞台:湯田の町 
         どうでもいいがカタカナにするとドラクエに出てきそうな名前である

ちなみにこの映画全編英語でウエスタンという名前からカリフォルニアで撮影したのかと思ったら山形県の庄内映画村などで撮影されてたようです。立派な日本映画ですね。

2012年12月27日木曜日

スペース・カウボーイ(すぺーすかうぼーい)

男の友情は何歳になっても変わらない。
かつて英雄的存在だった老パイロットたちが、人工衛星の修復という任務を受け40年ぶりに集結、自らの夢だった宇宙飛行へと挑む。クリント・イーストウッド監督・主演作品。

彼 らには暗い過去があった、当時アメリカ初の宇宙飛行士になるための優秀なパイロットのみで結成されたチームダイダロスに所属していた彼ら、しかし新しく NASAが設立されアメリカ政府はダイダロス計画を中止、これにより過酷な訓練に耐えてきた彼らの夢は崩れ去り挙句の果てにNASAが選んだパイロットは チンパンジーだったのである…。それから40年もう全員60歳以上のメンバーだが、彼らは宇宙を目指して過酷な訓練を開始した。心は若い彼らだが、視力は 落ち、体力も低下、ランニングするとすぐ息があがってしまう。しかしNASAから出された厳しい課題をさまざまな手を使ってクリアしていき宇宙へ行くため の切符を獲得し遥かなる宇宙へ向かう…。

個人的にアルマゲドンと同じくらい宇宙モノの映画ではお気に入りの作品です。感動あり、笑いあ り、ラブロマンスあり、色々な要素が上手くまとまっており視聴者をあきさせない映画だと思います。なんといってもクリント・イーストウッドとトミー・ リー・ジョーンズの掛け合いが渋くてかっこいいです。
【キャスト】
クリント・イーストウッド トミー・リー・ジョーンズ ドナルド・サザーランド ジェームズ・ガーナー

【スタッフ】
監督:クリント・イーストウッド
脚本:ケン・カウフマン、ハワード・クラウスナー
製作:アンドリュー・ラーザー クリント・イーストウッド
配給:ワーナー・ブラザーズ
公開日:2000年11月3日全国ロードショー
上映時間:130分
主題歌:フランク・シナトラ 『フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン』

撮影のロケ地:NASA ジョンソン宇宙センター ケネディ宇宙センター
作品の舞台:NASA 宇宙

ちなみにジェリー・オニール役のドナルド・サザーランドはキーファー・サザーランドのお父さんです

2012年12月26日水曜日

スーパーの女(すーぱーのおんな)

スーパーの裏側見せます。
伊丹十三が手掛ける女シリーズ第4弾目の作品
スー パー好きの主婦 花子(宮本信子)が幼馴染 五郎(津川雅彦)の経営するダメスーパーマーケットを主婦ならではの観点で立て直していくというサクセスストーリーである。前半は食品偽装問題、融通の利 かない職人との対立、後半には何故かデコトラと冷蔵車がカーチェイスする謎のアクションシーンまであり、これも含めて伊丹作品らしいといったところでしょ うか。
なおこの映画は2000年代以降に問題になった食の安全、食品偽装などまだ世間には公にされていなかったスーパーでの隠蔽工作などを取り上げており、伊丹氏のリアリズムへのこだわりと先見性がうかがえます。

【キャスト】
宮本信子, 津川雅彦, 松本明子, 三宅裕司. 伊東四朗, 伊集院光, 小堺一機



【スタッフ】
参考文献?:小説スーパーマーケット 安土敏
監督・脚本:伊丹十三
制作プロダクション:伊丹プロダクション
配給:東宝
公開日:1996年6月15日全国ロードショー
上映時間:127分
撮影協力:サミット
撮影のロケ地:撮影用として杉並区にセットを作ったようです
作品の舞台:スーパー

ちなみに伊丹作品といえば途中で理解不能なお色気シーンがあったりしますが、この作品にはあまり見受けられません。しいて言えば宮本信子と津川雅彦がラブホテルへ行くシーンでしょうか?結局何もしませんけども・・・。
まあ見たくもありませんけどね。

独り言:伊集院光深夜の馬鹿力で伊集院光氏がスーパーの女のことを喋っていたのを思い出し過去の放送を聞きなおしたところ上記のとおり杉並区に撮影用としてセットを作ったようです。(1996年03月11日 第023回TBSラジオ 月曜UP'S※現月曜JUNK 深夜の馬鹿力オープニングトークにて)

2012年12月25日火曜日

ニュー・シネマ・パラダイス(にゅーしねまぱらだいす)

泣けるシネマがここにある
感動映画の金字塔!ニュー・シネマ・パラダイス
名作と言われ続けている作品ですが、あまりにも有名すぎて見るのを避けている方も多いのではないでしょうか?完全版と劇場公開版がある()のもその要因であると私は思いますが、結論から言えばどちらを見ても納得のいく作品になっていると思われます。テレビで放送される機会も多い作品だと思いますのでご覧になってみてはいかがでしょうか?
(おそらく地上波で放送されたものはほとんど劇場版だと考えられます)

シ チリア島の小さな村にある映画館・パラダイス座。親の目を盗んではここに通いつめる少年トトは、大の映画好き。やがて映写技師の老人アルフレードと心を通 わせるようになりトトはますます映画に魅せられていく。初恋、兵役を経て成長し、映画監督として活躍するようになった彼のもとにアルフレードの訃報が。映 画に夢中だった少年時代を懐古しつつ、30年ぶりにトトはシチリアに帰ってきたのであった・・・。

【キャスト】
フィリップ・ノワレ , サルヴァトーレ・カシオ , マリオ・レオナルディ , ジャック・ペラン


【スタッフ】
監督・脚本:ジュゼッペ・トルナトーレ
製作:フランコ・クリスタルディ
製作総指揮:ミーノ・バルベラ
製作国:イタリア・フランスの合作
言語:イタリア語
配給:日本ヘラルド
公開日:1989年12月16日全国ロードショー
上映時間:劇場公開版123分 完全版170分
主題歌:Cinema Paradiso
撮影のロケ地:パラッツォ・ アドリアーノ(Palazzo Adriano)
作品の舞台:イタリア チェファル(Cefalù)

ちなみにこの映画、先述したとおり完全版と劇場公開版が存在します。
私個人の見解としましては、どちらを先に見ても楽しめますが劇場公開版をまず見ていただいて、もっと作品を深く理解したいと思ったら完全版を見ることをおすすめいたします。


※実際にはイタリアで公開された初回版(上映時間155分)なるものがイタリアに存在するらしいのですが、商品化はされていないようなのでこちらでは省略させていただきます。

2012年12月24日月曜日

南極料理人(なんきょくりょうりにん)

心がほっこりするような一本
南極観測隊の日常をコメディタッチで描いた作品ゆるいですがだらけさせません。
南極観測隊員の料理担当であった西村淳のエッセイ「面白南極料理人」を映画化した作品。
西 村は南極という特殊な環境の中で、限られた食材とアイディアで隊員たちを飽きさせないメニューを作るために奮闘するのであった。西村淳役には「ゴールデン スランバー」や「クヒオ大佐」でおなじみの堺雅人が起用され同じく越冬する観測隊員には生瀬勝久やきたろうなど個性派俳優が出演し脇を固める。

【キャスト】
堺雅人, 生瀬勝久, きたろう, 高良健吾, 豊原功補ほか

【スタッフ】
原作:西村淳「面白南極料理人」(新潮文庫)
監督・脚本:沖田修一
制作プロダクション:パレード
製作:「南極料理人」製作委員会
配給:東京テアトル
公開日:2009年8月22日全国ロードショー
上映時間:125分
主題歌:ユニコーン「サラウンド」

撮影のロケ地:北海道網走市
作品の舞台:南極

ちなみに撮影場所である北海道網走市は原作者である西村淳氏の出身地だそうです。

2012年12月23日日曜日

デンデラ(でんでら)

老婆たちの戦いが今はじまる
佐藤友哉氏の同名小説を基に、 『楢山節考』や『うなぎ』などで知られる今村昌平監督の息子である天願大介が脚本と監督を手掛けた姥捨て山のその後を描いた作品。主演の浅丘ルリ子の他に 倍賞美津子や草笛光子など主役級である往年の名女優たちが多数出演しているところにも注目したい。

【キャスト】
浅丘ルリ子 倍賞美津子 山本陽子 草笛光子
山口果林 白川和子 山口美也子 角替和枝 田根楽子 赤座美代子

【スタッフ】
原作:佐藤友哉「デンデラ」(新潮社刊)
監督・脚本:天願大介
制作プロダクション:ザフール
製作:「デンデラ」製作委員会
撮影支援:山形県
配給:東映
公開日:2011年6月25日(土)全国ロードショー
上映時間:118分

撮影のロケ地:山形県庄内地方 庄内映画村
作品の舞台:公式ホームページによると「雪が積もった貧しい山村」とだけあるが後述のとおり岩手県と考えられる。

ちなみに姥捨山といえば長野県の「冠着山(かんむりきやま)」が有名ですがこの作品は名前の通り岩手県にある
デンデラ野(岩手県遠野市土淵町山口)のことを指していると考えられます。

2012年12月22日土曜日

ディア・ドクター(でぃあ・どくたー)


その嘘は、罪ですか
監督は『ゆれる』の西川美和 主演は笑福亭鶴瓶
山あいの小さな村で唯一の医師として村の人々から慕われていたひとりの医師・伊野治が失踪した。
そこに警察がやってきて捜査が始まるが、驚いたことに村人は、自分たちが村唯一の医者として慕ってきたその男について、はっきりした素性を何一つ知らなかった。
やがて経歴はおろか出身地さえ曖昧なその医師、物語が進むにつれ伊野の隠していた嘘が浮かびあがってくるのだが…。

【キャスト】
笑福亭鶴瓶 瑛太 余貴美子
井川遥 香川照之 八千草薫


【スタッフ】
原作:西川美和 『きのうの神さま』(ポプラ社)
監督・脚本:西川美和
制作プロダクション:
製作:『Dear Doctor』製作委員会
配給:エンジンフイルム アスミック・エース
公開日:2009年6月27日
上映時間:127分
エンディングテーマ:モアリズム『笑う花』

撮影のロケ地:茨城県常陸太田市大子町ほか
作品の舞台:山あいの小さな村